日本の中央に位置する岐阜県西部、名古屋のベッドタウンでもある大垣市。
立地、気候、自然に歴史など、実は快適な暮らしに欠かせない条件がそろっているのです。
まずは大垣市の基本情報をご紹介します。
日本列島のほぼ中央、岐阜県の西部。東京までの距離が約410キロメートル、大阪までの距離が146キロメートル。名古屋までは44キロメートルと大都市圏に近い生活圏の中に位置しています。市域には、東海道本線、東海道新幹線、名神高速道路などが通り、主要都市圏へのアクセスが便利。名古屋へ鉄道で30分、中部国際空港へ車で1時間30分、新幹線経由で東京へ2時間30分、大阪へ1時間30分の位置にあります。
春秋は過ごしやすく、夏は高温多湿。冬は西にそびえる伊吹山から吹き下ろす「伊吹おろし」と呼ばれる西風が吹き、積雪による銀世界を見ることもあります。
大垣市は、平成18年の合併により、全国でも珍しい二重飛び地になっています。中心地である大垣地域、東に墨俣一夜城や美濃路墨俣宿などの名所旧跡が多い墨俣地域、南西に緑豊かな里山地域・上石津地域が位置しています。
OGAKI
KAMIISHIZU
上石津地区は、周囲を標高800メートル級の山に囲まれ、中央を牧田川が流れる緑豊かな里山地区です。
SUNOMATA
墨俣地区は、墨俣一夜城や美濃路墨俣宿などの名所、旧跡が多く歴史と文化が色濃く残る地域です。
日本列島のほぼ中央、岐阜県の西部。東京までの距離が約410キロメートル、大阪までの距離が146キロメートル。名古屋までは44キロメートルと大都市圏に近い生活圏の中に位置しています。市域には、東海道本線、東海道新幹線、名神高速道路などが通り、主要都市圏へのアクセスが便利。名古屋へ鉄道で30分、中部国際空港へ車で1時間30分、新幹線経由で東京へ2時間30分、大阪へ1時間30分の位置にあります。
春秋は過ごしやすく、夏は高温多湿。冬は西にそびえる伊吹山から吹き下ろす「伊吹おろし」と呼ばれる西風が吹き、積雪による銀世界を見ることもあります。
大垣市は、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた場所とされています。また、木下藤吉郎が一夜で砦をたてたと伝えられる墨俣一夜城や、天下分け目、関ケ原の戦いで石田三成の本拠地となった大垣城があるなど、興味深い歴史のある街。今でも松尾芭蕉にちなんだ催しや300年以上もの歴史ある祭りなどが行われています。